かんじる比良のブログが新しくなりました
かんじる比良の新しいオフィシャルサイト kanjiruhira.org ができました。
今までウェブサイトとブログが別々でしたが、ひとつにまとめて情報を一元化しました。
今後、かんじる比良の公式情報はすべて kanjiruhira.org から発信します。
リンクしていただいてる方はお手数ですが URL の変更をお願い致します。
この旧ブログはそのまま残しますが更新は終了します。これまで長い間ありがとうございました、新しくなったかんじる比良のオフィシャルサイトをどうぞよろしく!!
※ 新サイトの検索ボックスでこの旧ブログも同時に検索できます。
楽しい出会いをありがとうございました♪♪

今年もいろんな出会いがあったようで、ありがたいですね~。

初日は作家展からのスタートでしたが、お天気もよく大勢の方に来ていただきました。作品も年々パワーアップ、作家さん同士の交流の場にも一役買ってるようで、嬉しい限りです。もちろん身近な所で作品を鑑賞できる良い機会です。
コンサート、うっかりデジカメを忘れて写真が無いのですが、本当に「こころに響く秋の夜長のコンサート」心にスーッと入ってくるような綺麗なのびやかな歌声でした。
ほんまにあったかいお人柄のkusuyoさんなので、ファンの方も名残を惜しんでkusuyoさんと交流されてました。あ~~かんじる比良やぁ♪♪

そして「歩いてかんじる比良の風」参加店の皆さんもこの日ならではの特別企画を工夫し、ぎりぎりまで準備に励み、皆様との交流を楽しみにお待ちしてました。
直前の実効委員会で初めて参加される方がドキドキ心配されてたので、ちょこっと様子を見に行ったら、大勢のお客さまの対応でとっても楽しそうでした。
参加店(2012秋)の参加者ブログでも皆さん様子をアップしてますので、見てください。
参加店は自分の持ち場でなかなか写真が撮れないので、今回は同じ参加店の奥さんでプロカメラマンのHさんにご協力を依頼し記録していただくことになりました。
臨時駐車場では、ボランティアの方が一生懸命案内してくださってて感謝感謝です。
住民の方にはいろいろご迷惑をおかけしたこともあろうかと思いますが、皆さまの温かいご協力のおかげで、8回もイベントを続けることが出来ました。ありがとうございました。
次回は春開催の予定です。どうか次回も良い出会いがありますように!!と願っています。
お楽しみに~!!
すごい作品が続々と搬入!!

明日からいよいよかんじる比良のスタートです。
今日は作家展の作品の搬入です。
普段は皆さんの集会所として活躍している「森の家」がどんどん模様替えしていくのが楽しいです。展示場所が決まるまで、作家さんもガラスを磨いたり、庭の枯葉を集めたり・・・
出展者の名前を見て驚いたり(^_^)
かんじる比良の作家展は出展作家さんの手作り展覧会です。普段はきっとパパッと作品を運んで指定の場所に展示して・・・なんでしょうね。
いろいろ楽しそうに交流され、お話も弾んでいます。
明日から作家さんも当番で会場に居てくださいます。
お天気も良いようです、ぜひ足をお運びください!!
あったかい展覧会です。
作品も作家さんが驚く作品揃いです。
恥ずかしいけどラジオ出演します

10月17日の14:15~ かんじる比良2012秋をKBSラジオで紹介させていただくことになりました。
生放送でドキドキです。
番組名は「塩見祐子のごきげんよう!」KBS京都放送 1143kh2、KBS滋賀放送局 1215kh2 で関西全域で放送されるそうです。
ハァ~!!
普段どうでもよい事はおしゃべりな私ですが・・・ すっきり分かりやすく話すのは超苦手なもんで。
(聞いてほしいような、聞かないでほしいような・・・)
でもでも頑張りま~~~す!!
聞いてくださった方、かんじる比良イベント期間の特別企画でお待ちしていますので、是非遊びに来てくださいね♪♪
比良川清掃
今日はかんじる比良2012秋の開催に向けて、地域のビューポイントでも紹介されてる湖西道路比良ランプを降りた所すぐ右の比良川の堤の清掃です。

この場所はお天気が良い日は琵琶湖がキラキラ光り、正面に沖ノ島が見えます。
イベント当日の臨時駐車場&総合案内所はここから少し先にあります。
清掃作業には仕事のやりくりをし、沢山の参加がありました。さすがに早い!!

気持ち良くなった比良川の土手でお茶を飲みながら、ここで何かイベント企画出来たらいいね~、なんて話したり・・・・。

次回が楽しみです♪♪
さあ本番までいよいよカウントダウンです。どうか良いお天気になりますように!!

お疲れ様でした~!!
ただいま広報頑張ってます!!




ポスターやチラシ&ガイドマップが完成すると、いよいよ「かんじる比良2012秋」が始まるよ~~!!とさすがにテンションあがりますね。
参加店もお客様をお迎えする準備に余念がない事でしょう。参加店の悩みは、実は「自分も色んな所を回りたいなぁ~」ってこと、いつか自分たちの「かんじる比良」をしてみたいのが夢ですね。
出来上がったガイドマップを見ながら、知らず知らずに回る計画をたててたり
チャンスを見てダッシュ、の計画をたててるかも知れませんね。
かんじる比良の2日間の特別企画を準備していますので、この機会に大勢の方に楽しんで頂きたいとただいまポスター&チラシを持って広報に走り回っています。
嬉しい事に皆さん楽しみにしてくださってるようで、「かんじる比良、知ってる知ってる、楽しみにしてます」と店員さんも好意的に受け取っていただいて感謝します。
いろんな方に応援していただきながら、今回で第8回目です。
どうか今年こそ「嵐を呼ぶ女」の汚名返上で来ますように!!祈ってます。
快晴の秋晴れのもと、心ゆくまで秋の比良地域を楽しんで頂きたいです。
これからイベント参加店の紹介や作家展の出展作家さんの紹介も順次アップしていきます。
もうすぐマップが完成です

今年の夏は本当に暑かったですね~!!
比良では9月に入って一斉に稲刈りが始まり、コンバインがカラフルなパラソルの花を咲かせて忙しそうに田んぼの中を走り回っています。
美味しい新米の季節になりました♪♪
活気があるのは農家さんだけではありません。
いよいよ「かんじる比良 2012秋」開催に向けて、準備作業も大詰めです。
8月31日、各参加店の出店内容も決まり、マップの印刷に向けて準備がはじまりました。「いや~楽しそう!!行きたいなぁ~」なんて声も・・・ 参加店は自分の店が忙しくて、なかなか他店を訪問できないのでかなり興味津々です。
色の決定や新たな参加店の場所、作家展やコンサートについての確認をしました。
9月10日、1回目の校正作業も一段落し、心地よい解放感でちょっと一服していると印刷会社の担当者が「ちょっと近くまで来たもので・・・」と立ち寄っていただき一緒に作業を終えることができました。(チームワーク最高)
昨日はMさんもチラシ・ポスター用の写真も撮りに来ていただいたようで、完成がとても楽しみです。
そして一足早く完成したコンサートのチラシです。(写真が下手で申し訳ない)
10月26日の夜、木戸市民センター3Fで kusuyo さんの素敵なステージをお楽しみくださいね!!
チラシ・ポスター・マップなど9月末には完成です。
かんじる比良の会 全大会

7月21日、今夜は今年(2012年)の本イベントに向けての確認と、
そして次年度の開催時期の決定についての総会でした。
今年の本イベントは 10月27日・28日
作家展は 10月26日・27日・28日の3日間
コンサートは10月26日(夜)
昨年と同じ形での開催となります。
また、ここ数年秋開催で荒天続きでもあり(紅葉には少し早い)
「春の若葉が芽吹く爽やかな季節も見ていただきたい」との意見も出ていたことから、
皆で話し合い、次年度から春開催ということになりました。
新しい会員さんも入って頂き、かんじる比良の会もまたパワーアップです!!
会議では、各参加店で「普段の営業とは一味違ったことを企画」してお客様をお迎えしよう!!」
「皆さんに楽しんで巡って頂けるよう工夫しなくては」
マップもどうしよう??
「かんじる比良の会」は本当にさまざまな職種の方が集まって結成された個性豊かな会です。
「皆さんの特技を活かして何とかできないかな??」
「誰かデザイン出来る人はいませんか??パソコン作業なら出来ます!!」なんと力強い♪♪
「新しい会員さんんも加入してほしいですね」「みんなのブログでも呼びかけましょうか」
色んない意見も出し合って、少しずつエンジンがかかってきました!!
楽しみですね~~!!
これからボチボチHPも更新して行きますので、チェックしてくださいね。
それから、先日「歴史ハイキングのブログを見て・・・」とお問い合わせの電話がありました。
昨年のハイキングで訪れた「コウモリ穴」の件で、
子どもさんが「学校の授業で調べたい」そうで、場所を教えてほしいとのこと、
残念ながら、お電話ではなかなか案内の難しい場所で発見には至らず、
地元の方だったので、歴史案内人をご紹介させていただきました。
(仕事が無かったら駆けつけたのに!!残念でした~)
こうして参考にしていただけるようになったのは、とても嬉しい事でした。
比良川清掃の件でもお問い合わせがあったり、
今日も「地域の陶芸家の方を紹介してほしい」といった問い合わせがあったり、嬉しいです。
さあ、本イベントまで3か月余り、忙しくなるよ~~!!
比良川清掃
成蹊スポーツ大学の応援も得て一気に綺麗にする予定・・・が

やっぱり私、嵐を呼ぶ女でした~(泣)
昨日は快晴、だんだん空模様がおかしくなって夕方には夕立から本降りに変わり、
今朝は警報が出そうな大雨です。
会員さんからは「どうしますか???」との問い合わせが入るのですが、
自治会も警報が出ない限り雨天決行とのこと、
大学の参加もあるのでやむなく「雨天決行」のつもりでしたが、
学生さんカッパあるのかな?着替え持ってるのかな??と心配です。
やはり学校から荒天のため、参加中止の連絡が入ったので
私たちも良いお天気の日にリベンジと判断し中止することにしました。

ところが、ふと堤を見ると、家庭の庭木を剪定した枝の不法投棄を発見!!
このままにしておくと草刈りもできないし、また繰り返されるかも・・・
なので自治会のトラックで一緒に処分をお願いすることに、
ほんまに何でこんな事が出来るのか!!
合羽も着たことなので草刈りしながらトラックを待つことにしました。
するとKさんが合羽を着て草刈り機をもってきてくれました。

一緒に1時間ほど作業をすると、以前なら数人が草刈り機で作業してようやく・・
の範囲を刈ることが出来ました。
これも繰り返し作業をしてきた成果だと思います。
見た目は背丈の長い草だらけでも、ずいぶん作業がしやすくなっています。

「また時間があるときに草刈りに来るわ」
綺麗に見違えるようになった堤を想像しながら、
本日の作業はこれまで・・・。
土砂降りの空を見ながらも、なんだか少し気持ちが軽くなった気がします。
一夜限りの「焼き鳥屋&天ぷら屋&おにぎり屋」オープン♪♪

昨年の懇親会は「かんじる比良弁当」でお茶会でしたが、
今年は趣を変えて「焼き鳥屋」の開業です。
まずは自己紹介から、色んな職種が集まってるので
会員同士が一堂に会するのはなかなか難しいのです。
(定休日も違うし、個人店主ばかりなので・・・。)
今回参加できなかった方、ごめんなさいね。

普段は陶器を焼く副代表、本日は「焼き鳥屋」開業です。
「やっぱり焼き物は面白いなぁ~!!」
勢いで「塩ちょっと多い目ですよ~」
「ええんや~ビール飲んだら大丈夫」
すっかりはまってしまった様子でご満悦です。

野菜ばかりの「天ぷら屋」揚げたては美味しいなぁ~(^_^)v
「ソーメンに入れたら美味しいわ」
ほんまにささやかなメニューで、ビールもちょっぴりですが、
家族も一緒に参加して子どもたちも楽しそうに遊んでいます。

「同じ釜の飯を食べて・・・」皆さんお話も弾んで、
不思議な事にどこかでつながってることがわかってビックリしたり、
本当に短い時間でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

今回参加できなかった方も、次回は参加して頂けるように工夫して
ざっくばらんに思いを語り合い、
ますます充実した「かんじる比良の会」になっていければと思っています。
あ~~美味しかった~♪
地域のお宝発見の歴史ハイキング

「昨日のお天気と違って良かったね~」「ストーブ出したわ」
昨日のお天気が嘘のような快晴の下、
大家族の歴史ハイキングのスタートです。

まず5月5日に地域のお祭りが終わったばかりの「御旅所」です。
「ここに各地域の5基の御神輿が並んで・・・」神事の様子を説明、
超大きな灯篭に参加者は「こんな大きな石をどうしてあげはったのかな?」とびっくり、

歩きながら今度は比良山系の紅ドウダンツツジやシャクナゲのお話しで盛り上がり
案内人のご厚意でご自宅の紅ドウダンを拝見&素敵なご自宅訪問までさせていただきました~。

清林パークを横切って(子どもたちも誘惑に負けず)志賀清林の碑に向かいます。
ここは比良山系の麓で、琵琶湖の眺めも最高です。

次は「樹下神社」5月5日には5つの地域の御神輿が勢揃いします。
各地域ごとに決めごとがあって、今も厳格に守られている。

説明を聞きながら町内を歩いていると、
「本当に水が豊かやね~、綺麗な水やな」
各家の横では川戸があって、野菜を洗ったり大切に使われています。

今度は綺麗に手入れされた棚田!!山は緑のコントラストがとても綺麗です。
「あの山の上の大きな杉の上辺りが木戸城跡で、安土と煙で交信していたとか」
田んぼの中にオタマジャクシを発見したり、思い思いに楽しみつつ進みます。
木戸市民センターにちょうど12時着で昼食&トイレ休憩をし
午後は荒川堤防に向かいます。
農業用水路に沿って道があるのか?道に沿って水路があるのか??
あらためて豊かな山水に恵まれてると実感します。
それと町内が手入れされてて綺麗な事!!

途中の家の玄関口に手作り水力発電装置を発見!!興味深々です。
また近くのお宅には屋根の上に草を植えて日よけにされてたり「エコやね~」
ポリジの花を見つけて写真を撮ったり・・・

ふと空を見ると不思議な虹が!!皆慌ててカメラを向けたり。
ここにもやっぱりお地蔵様があります。
地域の角には必ず地域の人が無事に帰ってくるようにとお地蔵さんが見守っててくださるそうです。

ここが荒川堤防、荒川地域をぐるっと囲むように石積みの堤防が作られています。
大雨の時は道の入り口に板をはめて、町内に水の浸入を防ぎ、
道が川になって町内を水害から守る働きをしてるそうです。
このような場所が2か所あります。
実は5月4日の下見の時、道が???
迷ってるところで知り合いのYさんと出会い案内をしてもらいました。(助かりました)
そして最後はやっぱりこの地域の特権かな?
山の麓を歩き、そのまま琵琶湖岸まで散策できる恵まれた地域なんですよ。

穏やかな湖面を眺めながら、浜の道をとおって出発点の志賀駅まで散策です。
今日1日子どもさんも楽しく頑張って歩くことができました。花丸ですね。
本当に穏やかなお天気で最高でした。
皆さま今日はゆっくり休んでくださいね~、
お疲れ様でした!!
比良川清掃パート2

さて、清掃を終えてから薪が残っていないか?
確認も兼ねて、南の土手を見て歩きました。

そしたら昨年の8月見て歩いた時の状態からは想像がつかない景色に変わっていました。
Nさんが手入れをしていただいてた素敵な松並木。
この前も書きましたが、連絡の行き違い?で残してほしかった樹木まで伐採されて
綺麗になってありがたい反面、地域の方が少しガッカリされてて・・・・残念な思いでした。

そこでNさんももうひと頑張りしてくださったようで、
何とか残していただいた上手の堤が
見違えるほど明るく、綺麗な散歩道になっていて
とても前の様子からは想像できない!!

かなりの重労働だったと思いますが、
何も言わずコツコツ努力の方で、本当に頭が下がります。

川の中にあったヤマザクラが無くなりガッカリしていた我が家の夫にも早く知らせてあげたいわ。
この散歩道には沢山ヤマザクラが咲いてるで~~~♪♪
おまけに休憩できるよう、ベンチ使用の古株まであるで~~!!
なんて温かい小道なんだろうと嬉しくてたまりません!!
ふと比良川を見ると、たくさんのゴミが目につきます。
綺麗になってほしいな。
何とかいろんな方の協力を頂いて、
本当に気持ち良い憩いの場にしていかないと!!
との思いを強くしました。
薪も綺麗に皆さんに引き取って頂きました。
比良川の樹木伐採作業が始まりました。

昨年末から要望していた、比良川内に生い茂っていた樹木の伐採作業が
先週より急ピッチで始まっています。
湖西道路の比良ランプから琵琶湖に向かうと、素晴らしい景観が楽しめます。
でも川一面を覆っていた樹木と葛の葉で、川の流れも見えない状態でした。

一昔前は、比良川の堤は綺麗な石垣で、琵琶湖を眺めながら散策することもでき、
川に降りて水と親しむこともできましたが、今はとても無理な状態でした。
そこで数年前から、みんなでもう一度手入れをし、
琵琶湖を一望できる憩いの場にしようと、比良川の清掃活動を始めました。
でも、とても私たちの作業だけではかなわないので、
土木事務所に手入れをしていただくよう要望し、
防災面からも必要なので、樹木のみ伐採していただけることになりました。

そして、ようやく作業が始まると、あっという間に見違えるようになりました。
ただ残念なのが、比良川の南の堤の松並木。

近所のNさんがコツコツ手入れをして、素敵な散策道にしてくださってたので、
この場所は保全していただきたいとお願いし、
何度も現地確認をしていたにもかかわらず、
業者さんとの行き違いか??ほとんどの木が伐採されてしまったのが残念でなりません。

それから草刈りは自分たちでしなければなりません。
この膨大な場所を会員だけではとても手に負えないので、
地域の方の応援が必要です。

是非みんなで協力し、一緒に汗を流して憩いの場にしていっていただきたいですね。
よろしくお願いいたします。
第1回 実行委員会

毎日寒い日が続いています。
比良地域も18日は今年度で一番の積雪となりました。
外は寒くても「かんじる比良の会」メンバーはとてもHotですよ~♪♪
いよいよ今年度も始動開始です。

今年は年間通して使える、かんじる比良のマップを作成しよう。
もうすぐ比良川の生い茂った樹木の伐採をしていただけるので、
今年から少しでも比良川清掃が充実するよう、地域へも協力を要請していこう、
作家展のさらなる充実とパワーアップを!!
恒例の5月の歴史ハイキングは木戸・荒川界隈で担当は・・・
などなど、いよいよ今年度の活動に向けて実行委員会も本格的に動き出しました。
近年、いろんな地域で同じようなイベントが開催されてるので、
「かんじる比良」ならではの活動にしていかないと!!と皆で話し合いました。

会員さんのほとんどは個人店主で職種も営業日も環境がいろいろな分、
楽しくもあり、皆が一堂に会せない難しさもあるけれど、
これから知恵を出し合い、工夫しながら有意義な活動になっていけたら最高ですね。
お楽しみに!!
今年もよろしくおねがいします

今年もよろしくおねがいします。
ここ比良では今年の元旦は本当に穏やかで暖かい良い新年のスタートでした。
皆様もきっと良い年をお迎えの事と思います。
さて、今年もかんじる比良はゆっくりの始動開始です。
何せこの地域、時間がゆっくりまったりと流れてるもので・・・(言い訳です)

今年の仕事始めは昨年からお伝えしていました比良川の清掃関連で、
大津土木から連絡があり、1月末からいよいよ川底の樹木伐採作業に取り掛かっていただく事になり、
南側の松並木の堤で、残して欲しい木に印をつけておいて欲しいとの事でした。
そこは地域のHさんが、長年手入れをして憩いの小道にしてくださったところなので、
早々にお伝えに行って来ました。
一緒に印をつけていただこうと思ってたのですが、
「私がつけておきますので・・・」といってくださったので、お願いすることに。
「比良川がすっきりしたらどんな感じになるかなぁ??」今から楽しみでもあり、プレッシャーでもあります。

なぜなら条件が樹木の伐採のみ「草刈は出来ません」なので、
綺麗を維持していくのに地域の協力が必須になってきます。
とてもかんじる比良の会だけでは無理なので、
比良川清掃の運動もパワーアップしていかないと・・・。
みんなで知恵を出し合って行きたいと思います。
そして近日中に今年度の行事予定をお知らしますね。
比良川の立会い
早いですね~。
12日の土曜日は旧志賀町内の人権の集いで、
小松学区を代表して私たちの取り組みをお話してきました。
今日は以前、比良川清掃の後、
大津土木へ河川敷及び川底の樹木の伐採についてお願いに行ったときに、
「何とか今年度中に・・・」とのお返事を頂いてた件で、
ビレッジビュー比良前に9時半集合と連絡を頂いて現地に着くと…

比良山に虹が出ていました。
今日は急に冷え込んで、時折小雨が降っています。
琵琶湖を眺めると、所々紅葉した木もあってとても綺麗、
ここはマップでもビューポイントにもあがっている、見晴らしの良いポイントですが、
現在は水が流れてるのが見えないくらい森になっているのです。
そこで、どの範囲の樹木を伐採して欲しいのか、
県の担当者と地域の自治会長さん、私たちかんじる比良の会役員とで現地の立会いをしてきました。
これから費用など計算して、予算に応じて都合で段階的に
大掛かりな伐採に取り掛かってくださることになりました。

さて、これからどんな姿に生まれ変わるのか??
「伐採された木は、蒔きストーブに頂いても良いですか??」
との質問に「助かります」との事です。
処理費もずいぶんかかるらしいので、必要な方はまたもらってくださいね
いつから取り掛かって下さるかはまだ未定です。
楽しみですね。
かんじる比良 2011秋 今年も色んなご縁に感謝いたします

今年は作家展・コンサートを1日早くスタートし、
参加店もお客様と一緒に「かんじる比良2011秋」を楽しもうと工夫し、
作家展やコンサート会場でも本当に沢山の方と一緒に楽しいひと時を共有し過ごさせていただくことができました。

また5日・6日の“歩いてかんじる比良の風”の2日間は
あいにくの小雨の降る中にもかかわらず、(今年こそ快晴の元でと願ってたのですが、、、残念!!)
大勢の方にご参加いただきましてあリがとうございました。
このイベントをきっかけに、各自工夫しいろんな方との出会いや良いご縁が出来るのが、私たち参加店にとっても一番の楽しみでもあり、励みにもなっています。
また、比良地域の恵まれた自然の中での暮らしに感謝し、
これからもいろんな方のご支援をいただきながら、
比良の魅力を発信していければと願っています。
またこれを機会に、何度でもこの地に足をお運び下さいね。
11月4日 かんじる比良2011秋 初日

今日は素晴らしく快晴!!気持ちの良い初日となりました。
作家展会場は開場とともに次々とお客様がおみえになり、
熱心に作品の鑑賞をされています。

また、マップを片手に参加店めぐりは明日からの予定ですが、
近くのオープンされてるお店を一足お先に訪問される様子です。
作家さん同士も熱心にお話しされて「今日は良い勉強させていただきました~!!」と良い交流の場となっています。

そして夜は、バチホリックさんのライブ。

300人以上のお客様で会場は熱気でに満ち溢れ
演奏が始まると、今まで賑やかだった子供達も真剣に聞き入り、
手拍子や拍手で会場は1つとなって最高潮です。
後ろから見てると、観客の背が皆リズムをとって揺れていたそうです。

本当に素晴らしい演奏でまさに「魂にひびく、心にひびく 秋の夜中のコンサート」になりました。
コンサートが終わると帰り際に「良かったわ、今夜は眠れないかも!!」と興奮冷めたらぬ感じで笑顔で会場を後にされます。

スタッフも「良かったね♪♪」と笑顔満開です。
本当にパワーをいただき、明日から頑張らねば!!と気持が引き締まる思いです。
会場の片付けも参加店の皆さんも協力し、一気終えることができました。
明日から2日間、大勢の方にお立ち寄りいただいて、
色んなご縁に巡り会えますように!!と願いつつ家路に急ぎます。
帰ってからも、お客様をお迎えする準備作業がまだまだ待っているのです。
かんじる比良2011秋 いよいよスタートです

明日から作家展が始まります。
夜は、心にひびく 秋の夜長のコンサート!!
朝から臨時駐車場の看板と周辺にのぼりを立てました。
するとようやく気持もイベントモードにスイッチオンです。

そして、作家展の搬入日。
色んなジャンルの作品をどう展示しようかと、
作家さんたちも協力しながら熱心に作業が進み
お昼を過ぎる頃、とっても素適に展示完了です。
楽しみですね~~♪♪
かなり見ごたえのある作家展になりましたので、
是非お立ち寄りくださいね。

作家展会場とコンサート会場の看板を手配して帰りがけ、
空が赤く染まっていました。
明日も良いお天気になりそうです。
作家展をゆっくり楽しんで、夜はバチホリックさんのパワフルなライブで心行くまで盛り上がりましょう♪♪
満天の星空も見れるかも・・・
皆様のお越しをお待ちしています!!
行って来ましたNHK放送局

ちょっとドキドキ?だと可愛いのですが、
あいもかわらずバタバタと元気な比良を発信に行ってまいりました~♪♪
今年は本当にお天気が穏やかで、
「暑いなぁ~、6日のお天気が心配やなぁ、曇りから雨マークが・・・、吹き飛ばそう!!」
なんて言いながら。
さて、4時半について2時間のリハーサル、
さすがにNHKさん、入念なそして皆をリラックスさせる笑顔でリハーサルが進みます。
今回は持ち時間オーバーで修正したり、結構忙しくてあっという間に時間が・・・

そしてここでも楽しい出会いがありました。
一緒に出演した方も、比良で森の手入れなど活動されてた方で、
和やかにいっぱいお話しながらで、なおさら楽しいPR出演となりました。
今回は日程が複雑なので、その間違いがない様にと気を付けて、
限られた3分間でどれくらい情報を伝えられるか、難しかったです。上手く伝わったでしょうか?
ホームページを見に来てくださると嬉しいな!!
この日の様子はskogのブログでも紹介されてます。
(良い写真が無いので、こちらの方が・・)

何はともあれ、良い経験、体験になったと思います。
皆さんお疲れ様でした!!
そしていよいよイベントが始まりますよ!!
体調を整えて、それぞれの魅力を、そして地域の魅力と元気を発信しましょうね♪♪
そして来て頂いた皆さんとの出会いを大切に、
楽しいひと時を過ごしていただきましょうね~~!!
快晴の輝く比良を見て欲しいですね!!
・かんじる比良2011秋 作家展 11月4日~6日
・心にひびく 秋の夜長のコンサート 11月4日
・歩いてかんじる比良の風
~マップ片手に参加店めぐり~ 11月5日・6日
予定をたてて、十分に楽しんでくださいね。
皆でお待ちしています!!
比良川を美しくする運動

13日、今日は今年2回目の比良川清掃の日。
年2回では、なかなかスッキリとまでは行かなくて、
背の高い草に蔓が覆いかぶされるように絡んでいてガックリしますが、
でも草刈を始めた頃と比べると、ずいぶん刈り易くなっているのです。

今回も可愛いマスコットガール「あかりちゃん」も参加してくれました。

いよいよ11月4日は作家展と秋の夜長のコンサートで「かんじる比良 2011秋」がスタートです。
今年は比良川清掃・懇親会・歴史ハイキングと
企画したもの全て「快晴」です。
きっと本イベントも「快晴」間違いなし!!
皆様お誘い合わせて11月5日・6日は
~歩いてかんじる 比良の風~
心地よい爽やかな比良の風を感じながら
作家展や工房めぐりなど思う存分楽しんで下さいね~♪♪
4日の夜はとてもパワフルな魂に響くバチホリックさんの和太鼓演奏で大いに盛り上がりましょう!!
確認です。
コンサート 11月4日(金)18時30分開場 19時開演
作家展 11月4日(金)~6日(日) 10時~17時
本イベント 11月5日(土)~6日(日) 10時~17時
です。
詳しくはHPの各項目を確認し、是非遊びに来て下さいね(^_^)
そうそう、11月1日はNHKの「おうみ発610」に出演します。
火曜日のQPハートプラザのコーナーです。
上手くPR出来るかなぁ
チラシ&マップが完成しました!!

今年も素適なチラシが出来上がりました!!
このチラシはまったりし隊さんのデザインで、
実は第5回目からシリーズになっているのです。
(勝手に思ってます)
モデルさんの素適な後姿5回目はリュックサック。
6回目はヨチヨチ歩きの子どもさんとトトロの森をお散歩中。
そして7回目の今回は(^_^)爽やかですね。
次回はどんなふうに・・・なんて早くも楽しみやわぁ~。

さてさて、マップの方は定番のデザインとなっていますが、
少しでも見やすく、計画がたてやすいようにと考えて、
参加店の番号が、前回までのジャンル別から変わって、
北から順に通し番号になっています。
今夜はいよいよ参加店の皆さんに配付し、
皆さんのお手元にも一刻も早くお届けしたいと気持がはやります。
今回は「かんじる比良2011秋 作家展」もパワーアップ
1日早く11月4日から6日までの3日間開催です!!

さらに、「こころに響く 秋の夜長のコンサート」は
和太鼓のパフォーミングアーツグループ、バチ・ホリックさんのパワフルな演奏を楽しんでいただけます。
詳しくはチラシ裏面を確認して下さいね!!
チラシ&マップの入手先は参加店&後援・協賛でご確認ください。
そして「イベント」をクリック。
「かんじる比良の楽しみ方」を参考に、
チラシ&マップを入手して、計画をたて体調を整えて、
~歩いてかんじる比良の風~
比良地域の豊かな自然を満喫しながらの参加店巡りを
そして色んな人とのふれあいを心ゆくまで楽しんでくださいね!!

参加店の目印はオレンジ色ののぼりと家の前には
小さなアーティストたちが作ってくれた看板を目印にたてています。

本番まで後1ヶ月をきりました。
各参加店もそれぞれの魅力に精一杯磨きをかけて、
皆様とお会いできるのを楽しみにお待ちしています!!
これからHPでは参加店の自己紹介など
順次掲載していきますので、こまめにチェックをお願いしますね。
それぞれのブログなどでまた違った魅力もお伝えできるかと思います。
お楽しみに♪♪