2009/10/17.Sat
比良が動くと雨が降る

1日比良の日 ご来場ありがとうございました。
比良のイベントは雨が降る。
そして今日も雨が降りました。
そんなお天気にも関わらず、ご来場頂きましてありがとうございました。
比良を大津の町中でご紹介する事を目的とした「一日比良の日」皆様のおかげで大成功でした。

ほっとらいんのコンサートは毎回大人気です。
誰もが知っている懐かしいメドレーがオカリナやよし笛で流れると、目を閉じて聞き入る人。
言葉にできない懐かしさで胸がいっぱいになるという人。
1時間を目一杯演奏していただきました。


ワークショップも大好評。
自分で作るカトラリーや蔓のリースに熱中していました。
予定の時間内に仕上がるのかしらと思う心配をよそに先生のご指導よろしくきっちりと仕上がっていました。

フォトギャラリー風の音、まったりし隊の写真展。
ごらんになった皆様が比良の空はこんなに綺麗なの。
カメラがいいのですか、風景がこんなに綺麗なんですか。
比良にいってみたいです。
等々のご感想をいただきました。

そして、花より団子
早々に完売の看板が上がっていました。
「今日だけなんですか」と何度も聞かれました。
11月1,2,3日には比良でこの数倍のイベントがありますからね。
次は比良でお待ちしています。

スポンサーサイト
2009/10/14.Wed
一日比良の日看板できました!

今週の土曜日はかんじる比良の「一日比良の日」です。
天気予報をチェックすると…
ナナなあ~んと 雨でした。(しかも土曜日だけ)
雨でも大丈夫。
明日都浜大津の1Fです。
雨が降っても一日楽しめますよ。
写真展、コンサート、ワークショップ、名産販売と多彩です。
ワークショップはもう少し余裕があります。
お申し込みはどちらも
:skog fax 077-596-0104 mail info@skog-web.com
で受け付けています。
詳しくは、かんじる比良のHPでご確認下さい。

2009/10/07.Wed
一日比良の日の楽しみ方
一日比良の日 花より団子

■ほっとすていしょん比良
比良駅のまん前にある、ほっとすていしょん比良では新米で名物の炊き込みご飯を用意しています。熱々の味噌汁の試飲も出来ますよ。新米 味噌 芋カリントウ等々 比良の特産が並びます。
比良はなんといっても水が綺麗。
水がきれいな所はお米が美味しいのは当然です。

■ 江州 比良水
比良水は比良駅から近江舞子方向に歩く田んぼの中に工場があります。
美味しい比良の水を販売しています。
うわさの「梅干キムチ」もありますよ。

■ おやつ工房 むす
おやつ工房むすは湖西線蓬莱駅から山の方に少し登ったところにあります。古民家をご夫婦で住み良く改装したおくどさんのある家で、素材にこだわって作る蒸しパンです。この頃では求めるのが難しい味です。

■ Midi et demi (ミディ エ ドゥミ)
ミディエドゥミさんは北比良の森の中で南仏風の家に住んでいます。かんじる比良の本イベントではその素敵なお家も公開されます。小さい子供さんがいますので素材にはこだわります。オーガニック素材を使用した焼き菓子を販売します。

■ 編み物工房 湖辺
湖辺さんは北小松の湖辺に佇む素敵なお家です。本イベントではお家も公開されます。先生は大の旅行好きです。楽しいお話が聞けるかもしれません。作品の展示と小物を販売します。

■ ギャラリーskog
ギャラリーskogは比良山と琵琶湖を一望する比良の山麓にあります。比良の山の木で作った玩具や、鉄で作った日用品、北欧の雑貨を販売します。
10月17日、浜大津明日都には「かんじる比良」のごく一部しか持ち込めないのは残念です。本イベントは比良の自然の中を地図を片手に一軒ずつ巡ってください。
森影、湖の傍、山懐には思いがけない宝物が隠されているかも知れません。

■ほっとすていしょん比良
比良駅のまん前にある、ほっとすていしょん比良では新米で名物の炊き込みご飯を用意しています。熱々の味噌汁の試飲も出来ますよ。新米 味噌 芋カリントウ等々 比良の特産が並びます。
比良はなんといっても水が綺麗。
水がきれいな所はお米が美味しいのは当然です。

■ 江州 比良水
比良水は比良駅から近江舞子方向に歩く田んぼの中に工場があります。
美味しい比良の水を販売しています。
うわさの「梅干キムチ」もありますよ。

■ おやつ工房 むす
おやつ工房むすは湖西線蓬莱駅から山の方に少し登ったところにあります。古民家をご夫婦で住み良く改装したおくどさんのある家で、素材にこだわって作る蒸しパンです。この頃では求めるのが難しい味です。

■ Midi et demi (ミディ エ ドゥミ)
ミディエドゥミさんは北比良の森の中で南仏風の家に住んでいます。かんじる比良の本イベントではその素敵なお家も公開されます。小さい子供さんがいますので素材にはこだわります。オーガニック素材を使用した焼き菓子を販売します。

■ 編み物工房 湖辺
湖辺さんは北小松の湖辺に佇む素敵なお家です。本イベントではお家も公開されます。先生は大の旅行好きです。楽しいお話が聞けるかもしれません。作品の展示と小物を販売します。

■ ギャラリーskog
ギャラリーskogは比良山と琵琶湖を一望する比良の山麓にあります。比良の山の木で作った玩具や、鉄で作った日用品、北欧の雑貨を販売します。
10月17日、浜大津明日都には「かんじる比良」のごく一部しか持ち込めないのは残念です。本イベントは比良の自然の中を地図を片手に一軒ずつ巡ってください。
森影、湖の傍、山懐には思いがけない宝物が隠されているかも知れません。
2009/10/06.Tue
ワークショップ <ツルとカゴとドライフラワーのリース作り>
山の中に入ると、色々な蔓が木に巻きついています。
クズ、アケビ、フジ。
私も夢中で蔓を取りに山の中をさまよった日々がありました。蔓は太さもマチマチ、自然の形を利用して編みますので、思いがけない形が出来ます。野趣に富み、玄関にも居間にもどの部屋にも合いますよ。
かごの中に瓶を入れると季節の草花もピッタリですね。

10月17日 1日比良の日 in 明日都浜大津
ワークショップ <ツルとカゴとドライフラワーのリース作り>
時間:10:00~約40分
料金:2000円(材料費込み)
定員:10名(事前に申込みが必要です。
申込み先:TEL/FAX 077-579-4302(夜間のみ)根本
内容:ツルとカゴとドライフラワーのリース作り
講師:根本潤子氏(木花夢坊)
もうひとつのワークショップ<―木のカトラリー作り>は残席3名になりました。
クズ、アケビ、フジ。
私も夢中で蔓を取りに山の中をさまよった日々がありました。蔓は太さもマチマチ、自然の形を利用して編みますので、思いがけない形が出来ます。野趣に富み、玄関にも居間にもどの部屋にも合いますよ。
かごの中に瓶を入れると季節の草花もピッタリですね。

10月17日 1日比良の日 in 明日都浜大津
ワークショップ <ツルとカゴとドライフラワーのリース作り>
時間:10:00~約40分
料金:2000円(材料費込み)
定員:10名(事前に申込みが必要です。
申込み先:TEL/FAX 077-579-4302(夜間のみ)根本
内容:ツルとカゴとドライフラワーのリース作り
講師:根本潤子氏(木花夢坊)
もうひとつのワークショップ<―木のカトラリー作り>は残席3名になりました。
2009/10/05.Mon
木のカトラリー作り(講師:戸田直美氏・矢部奈津子氏)
写真展、コンサートの他にお楽しみワークショップを2つ計画しています。
その1<木のカトラリー作り>
一度、この教室に来られた方は、すっかりマイ カトラリー作りにはまってしまうとか。そういうご要望に応じてNHK文化教室京都校で定期講座を受け持つ事になりました。手のひらに載るくらいの小さなカンナやナイフを使って作るのですが、いつの間にか無我の境地に没頭してしまいます。
世界にひとつだけの手づくりのカトラリーを手にする満足感はモノつくりの世界に新しい可能性を発見するきっかけになりますよ。

ワークショップ<木のカトラリー作り>
時間:10時~12時 ※1回
受講料:2000円(材料費込み)
募集人数:10名(事前に申込みが必要です)
予約受付:skog fax 077-596-0104
mail info@skog-web.com
内容:木を使ってカトラリーを削ってみよう。メイプル、くるみ、けやきなどいろんな色の木を荒削りしてある形から選んで1時間半、削ったりサンドペーパーでやすったりして好きな形にします。木のカトラリー内容は、おはし、フォーク、マドラーの中から1人2個までの制作になります。
講師:戸田直美氏・矢部奈津子氏
NHK文化教室教室「木のカトラリー定期講座」の講師を務める(10月14日よりスタート)
その1<木のカトラリー作り>
一度、この教室に来られた方は、すっかりマイ カトラリー作りにはまってしまうとか。そういうご要望に応じてNHK文化教室京都校で定期講座を受け持つ事になりました。手のひらに載るくらいの小さなカンナやナイフを使って作るのですが、いつの間にか無我の境地に没頭してしまいます。
世界にひとつだけの手づくりのカトラリーを手にする満足感はモノつくりの世界に新しい可能性を発見するきっかけになりますよ。

ワークショップ<木のカトラリー作り>
時間:10時~12時 ※1回
受講料:2000円(材料費込み)
募集人数:10名(事前に申込みが必要です)
予約受付:skog fax 077-596-0104
mail info@skog-web.com
内容:木を使ってカトラリーを削ってみよう。メイプル、くるみ、けやきなどいろんな色の木を荒削りしてある形から選んで1時間半、削ったりサンドペーパーでやすったりして好きな形にします。木のカトラリー内容は、おはし、フォーク、マドラーの中から1人2個までの制作になります。
講師:戸田直美氏・矢部奈津子氏
NHK文化教室教室「木のカトラリー定期講座」の講師を務める(10月14日よりスタート)
2009/10/03.Sat
一日比良の日
写真展で比良をかんじていただいた後は11時から「ほっとらいん」のコンサートをお楽しみ下さい。
「ほっとらいん」について(HPより)

平尾 卓志(☆TAK☆) 平尾 美季(MIKI)
- 気取らず気軽に聞いていただけるやすらぎの音楽を -
琵琶湖の葦(よし)を使って作られた「よし笛」と 木で出来た小さな笛「コカリナ」。
どちらも自然素材の素朴な音色の楽器です。
やわらかなギターの音色と共に奏でる親しみのある曲の数々。
どんな人の心にも優しく滲みていくような、やすらぎの音楽をお届けします。
お2人はご夫婦で「吉本」に所属されています。
うそです。
と、勘違いするほど軽妙洒脱な会話をポンポンと飛ばし会場を沸かせます。
そして、歌声は心に沁み込む優しさです。
比良では、ほっとすていしょん比良やギャラリーskogのback music に流れています。
演奏は11時からと13時からです。
「ほっとらいん」について(HPより)

平尾 卓志(☆TAK☆) 平尾 美季(MIKI)
- 気取らず気軽に聞いていただけるやすらぎの音楽を -
琵琶湖の葦(よし)を使って作られた「よし笛」と 木で出来た小さな笛「コカリナ」。
どちらも自然素材の素朴な音色の楽器です。
やわらかなギターの音色と共に奏でる親しみのある曲の数々。
どんな人の心にも優しく滲みていくような、やすらぎの音楽をお届けします。
お2人はご夫婦で「吉本」に所属されています。
うそです。
と、勘違いするほど軽妙洒脱な会話をポンポンと飛ばし会場を沸かせます。
そして、歌声は心に沁み込む優しさです。
比良では、ほっとすていしょん比良やギャラリーskogのback music に流れています。
演奏は11時からと13時からです。
2009/10/02.Fri
一難去って又不安
本イベントまでついに1ヶ月を切りました。
大勢の方においで頂く為の準備に終わりはなく、肩の荷を下ろせるのは最終日のコンサート終了後までお預けです。いえいえ、作家さんの大事な作品の搬出が終わるまで眠れぬ夜になりそうです。
そして一番の気がかりは空模様とインフルエンザ。
8月1日が雨になるとは99%思ってもなかったし、歴史ハイキングも今まで雨に降られた事はなかったのです。
庄六さんのお墓にさえ行かなければ・・。

「一日比良の日」
10月17日「一日比良の日」は当初屋外の計画もあったのですが、1Fの市民交流センターに決めたのは正解でした。コジマ電気さんのお隣です。
比良は比良の自然があっての比良ですが、比良山脈を持ち込むのは不可能です。そこで、比良を写真で見て頂こうと思いました。
「ふぉとぎゃらりぃ風の音」の服部雪子さんの写す比良の風景は息をのむほど美しく、観る人の心を比良へいざなうでしょう。
「まったりし隊」さんは第1回の「かんじる比良」から比良へ通うご夫婦です。今回は比良の風物を写真でご紹介します。ヨシコさんが写真を撮り、言葉の魔術師ヨシノリさんがそれに文章を付ける。この上なく自然を愛すお2人の優しい目を通して比良をかんじて下さい。
「一日比良の日」まだまだ続きます。
大勢の方においで頂く為の準備に終わりはなく、肩の荷を下ろせるのは最終日のコンサート終了後までお預けです。いえいえ、作家さんの大事な作品の搬出が終わるまで眠れぬ夜になりそうです。
そして一番の気がかりは空模様とインフルエンザ。
8月1日が雨になるとは99%思ってもなかったし、歴史ハイキングも今まで雨に降られた事はなかったのです。
庄六さんのお墓にさえ行かなければ・・。

「一日比良の日」
10月17日「一日比良の日」は当初屋外の計画もあったのですが、1Fの市民交流センターに決めたのは正解でした。コジマ電気さんのお隣です。
比良は比良の自然があっての比良ですが、比良山脈を持ち込むのは不可能です。そこで、比良を写真で見て頂こうと思いました。
「ふぉとぎゃらりぃ風の音」の服部雪子さんの写す比良の風景は息をのむほど美しく、観る人の心を比良へいざなうでしょう。
「まったりし隊」さんは第1回の「かんじる比良」から比良へ通うご夫婦です。今回は比良の風物を写真でご紹介します。ヨシコさんが写真を撮り、言葉の魔術師ヨシノリさんがそれに文章を付ける。この上なく自然を愛すお2人の優しい目を通して比良をかんじて下さい。
「一日比良の日」まだまだ続きます。
2009/09/13.Sun
| HOME |